銀山道中の十一里二十町八箇所の宿場中で、随一の湯量と泉質を持ち、
江戸時代、銀山最盛期には宿場として栄えた歴史があります。
明治以降は近郷農民の湯地場として発展し、以後は佐梨川を挟む自然豊かな温泉地として親しまれています。
お米
魚沼コシヒカリは、新潟県魚沼地域(5市2町)で収穫される、コシヒカリBL(9割以上)およびコシヒカリ(1割以下)の米の産地ブランドです。
もっと詳しく読む
自然
日々の喧噪を遠ざける大自然の中でゆったりと芯から心を温めてほしい、そんな思いでお待ちしております。
もっと詳しく読む
お湯
大湯温泉の真ん中に位置する足湯広場が主源泉となっています。なめらかでやわらかいお湯をご堪能下さい。
もっと詳しく読む
催し
四季折々の中で開催される数々の催しは、心身ともに健康になれるような魅力的な交流が盛り沢山です。
もっと詳しく読む
歴史
養老二年、僧行基(行基菩薩)の開湯より千三百有余年の歴史ありし温泉。銀山道中、十一里二十町八箇所の宿場中、随一の湯量と泉質を持つ。
もっと詳しく読む
大湯温泉物語
事、空気、人、物、時。一言では語り尽くせない大湯温泉の物語を、断片的に少しづつ、じっくり紹介します。
もっと詳しく読む
Copyright © 2018 大湯温泉旅館組合. All rights reserved.